Baby,sing a song.

□10
2ページ/4ページ










 揚羽さんと立羽さんは、蔵馬さまから、私の身の回りの世話を命じられているだけで、蔵馬さま自身のお世話をすることはないようです。


 蔵馬さまのことですから、私が心配することではないとは思いますが、やはり、少し、気に掛かります。


 蔵馬さまが、どういったお仕事をなさっているのかも、知りませんし。




 次に黄泉さまに会ったら、お伺いしてみましょうか。


‥‥‥蔵馬さまの弱点と一緒に。





 お昼になって、インターホンが鳴り響きました。


 蔵馬さまが帰って来たのでしょう。



 私が立ち上がるより先に、揚羽さんが扉に向かいました。


立羽さんは、先程まで盛り上がっていたゲームを片付け始めます。


『もう、帰ってしまうの?』

 楽しい時間が終わってしまったことが少し残念で、私はカードをケースにしまっている立羽さんに尋ねました。


「ええ。私たちの仕事は、あくまでも、蔵馬さまがいらっしゃらない間、紗々さまをお守りすることですから」



『そう…ですか』


 なんだか、私に良くしてくださるのも、お仕事だからと言われている気がして、少し、寂しい。



「ただいま、紗々」

 気落ちして、下がってしまった私の両肩に、後ろから大きな掌が置かれました。


『蔵馬さま、おかえりなさいませ』



 私は振り返って、立ち上がろうとしましたが、急に襲われた立ち眩みに、それもままなりません。


「大丈夫ですか?」

 ソファーの背もたれ越しに私を支えて、蔵馬さまが顔を覗き込みました。



『…大丈夫です。昨日の毒が、少し残っているだけです』


「それはいけませんね。

 今夜も、あのドリンクを飲まないとね」


 そのドリンクについて一言申し上げたいことがあるのですが、蔵馬さまはすぐに揚羽さんと立羽さんに話し掛けました。



「君たちも、お疲れさま。

 午後は、紗々のことは別の者に任せるから、本来の仕事に戻ってくれて構わないよ。


 夜になったら、紗々の着替えと、あと黄泉が集めた果物が届いている筈だから、持ってきてくれるかな。


 それ以外に用事があったら、こちらから呼ぶから」


「はい、蔵馬さま」



 同じ口調、同じタイミングで、揚羽さんと立羽さんがお辞儀をしました。


そのお辞儀はとても機械的で、やっぱり、お仕事なんだと痛感してしまいます。



「紗々さま、ご用の時にはいつでも呼んでくださいね。」


「また、ご一緒にゲームを致しましょう。決着が着いておりませんもの」



 失礼します、と揃って頭を下げたお二人は、最後に綺麗な笑顔を私に向けてくださいました。



「どうしました?紗々」


『え?』


「嬉しくて仕方がない、って顔をしていますよ」



『そ、そうですか?』



 慌てて自分の頬に手を当てます。


だって、誰かに、また一緒に遊びましょうと言われたのは、何年ぶりでしょう?

 純血であったために、幼い頃から隠れるように生きてきた私には、とても嬉しいことなのです。



「よかったですね」


 私の頭を撫でる蔵馬さまに、心を見透かされたような気持ちになりましたが、嬉しさの所為であまり気になりません。



「さて、次からは仕事のハナシ。


 ―――入ってきて良いですよ、二人とも」



 蔵馬さまの合図で、玄関で待機していたのでしょう、二人の妖怪が姿を現しました。


 一人は、綺麗な顔立ちをした、でも目付きの鋭い、男の人。その妖気の冷たさに、氷使いであることが予想出来ます。


もう一人は子どもでした。元気の良さそうな大きな瞳で、こちらをじっと見つめています。


「凍矢と鈴駒。ここでは一応、俺の部下になるのかな。

 今日からは、この二人が紗々の護衛につきます」


「よろしく」


 鈴駒さんは笑顔で片手をあげ、凍矢さんはぺこりと一礼をするだけ。



 私はゆっくり立ち上がって、「よろしくお願いします」とお辞儀をしました。


「じゃあ、俺はまた出ますから、あとは宜しくお願いします」



 蔵馬さまはそう仰ると、ブーツを鳴らして玄関に向かいました。


 そのお背中を、私は慌てて追い掛けます。



『蔵馬さま‥‥あの』


「ん?何ですか?」


 顔だけ振り向かれて、口元だけで笑われて。


蔵馬さまは、いつもよりも余裕がないように見えました。



『‥‥お仕事、頑張ってください』



 そうじゃなくて、


 それもだけど、そうじゃなくて、



 食事は済まされましたかとか


 夜はちゃんて寝ていますかとか


 休養は取られてますかとか


 昨日の飲み物の文句とか



 申し上げたいことは沢山あったのに、蔵馬さまの顔を見たら、それだけしか言えませんでした。



「ありがとう。紗々も気を付けて」



 蔵馬さまは相変わらず微笑んで、部屋から出て行かれました。









次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ